SPEXA -[国際] 宇宙ビジネス展-
2026/5/27(水)-29(金)
東京ビッグサイト 南3-4ホール

第2回 SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展 -は終了しました。
たくさんのご来場、ありがとうございました!


宇宙ビジネスに関するすべてが集まる展示会

2026年5月27日(水)-29日(金)
東京ビッグサイト 南3-4ホール

来場をご希望の方

次回の来場登録は、2026年2月頃に開始予定です。
来場登録開始時にメールでご連絡します。



SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展- とは?

SPEXAは、宇宙ビジネスに関するすべてが集まる展示会です。
官民挙げての宇宙開発の重要性が増している今、宇宙ビジネスに関するすべてが集まる展示会を開催します。

「ロケット打ち上げ」「衛星運用」「地上システム」「設計・製造・開発」「部品・素材」「衛星データ利活用」「宇宙空間利用」など、宇宙ビジネスに関するあらゆる製品/技術/サービスが出展し、宇宙ビジネスを発展させたい方々へオープンな出会いと最適なマッチングを提供します。




内閣府 宇宙開発戦略推進事務局長 風木様から
皆様へのメッセージ



内閣府
宇宙開発戦略推進事務局長

風木 淳 氏

宇宙分野は、気象予測や通信、位置情報、防災・減災、安全保障など産業や国民生活に密接に関連しており、長年技術やサプライチェーンを蓄積してきた日本が強みを発揮できる重要分野です。世界的にも官民による投資が活発化しています。日本政府の骨太方針では宇宙基本計画及び宇宙技術戦略に基づき宇宙開発戦略本部を司令塔とし宇宙政策を強化するとしています。宇宙戦略基金などを活用し宇宙産業を成長産業とします。また、民間企業の新たな宇宙輸送を可能とする宇宙活動法改正案の次期通常国会への提出を目指します。官民のロケット開発を進め、年間の打上げ能力を現在の5件から30件程度とすることを目指します。こうした中SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展-は、成長投資の最前線と承知しています。ビジネスの力強い発展を期待しています。

SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展-
アドバイザリーコミッティ委員

(前回/2025年度)


カンファレンス構築や本展の構成にあたり、
宇宙ビジネスの第一線でご活躍中の方々からアドバイスを頂戴しました。


JAXA((国研)宇宙航空研究開発機構)新事業促進部
部長

内木 悟 氏

宇宙飛行士/(一社)Space Port Japan

山崎 直子 氏

宇宙飛行士/
龍谷大学客員教授、京都大学研究員

土井 隆雄 氏

東京大学大学院工学系研究科

中須賀 真一 氏

(株)アークエッジ・スペース
代表取締役 CEO

福代 孝良 氏

(株)IHIエアロスペース
代表取締役 社長

並木 文春 氏

(株)ispace
代表取締役 CEO & Founder

袴田 武史 氏

(株)アクセルスペース
代表取締役CEO

中村 友哉 氏

(株)アストロスケールホールディングス
代表取締役社長兼CEO

 岡田 光信 氏

イノベーション・エンジン(株)

小松 伸多佳 氏

インターステラテクノロジズ(株)
代表取締役 CEO

 稲川 貴大 氏

(株)ElevationSpace
代表取締役CEO

小林 稜平 氏

(株)QPS研究所
代表取締役社長 CEO

大西 俊輔 氏

将来宇宙輸送システム(株)
代表取締役

畑田 康二郎 氏

(株)Synspective
代表取締役社長CEO

新井 元行 氏

スカパーJSAT(株)
執行役員常務 宇宙事業部門長

山下 照夫 氏

(株)SPACE WALKER
代表取締役CEO

眞鍋 顕秀 氏

スペースワン(株)
代表取締役社長

豊田 正和 氏

(株)ダイモン
代表取締役CEO兼CTO

中島 紳一郎 氏

日本電気(株)
NEC Fellow,航空宇宙領域

三好 弘晃 氏

PDエアロスペース(株)
代表取締役社長

緒川 修治 氏

三菱重工業株式会社 
防衛・宇宙セグメント 宇宙事業部長 
技術士(航空・宇宙部門) 

五十嵐 巖 氏

三菱電機(株)
防衛・宇宙システム事業本部 
宇宙システム事業部長

市川 卓 氏

(株)ロケットリンクテクノロジー
代表取締役社長

森田 泰弘 氏

(株)ワープスペース
代表取締役CEO

東 宏充 氏

後援

(前回/2025年度)


内閣府 宇宙開発戦略推進事務局

宇宙開発フォーラム実行委員会

学生の視点から宇宙開発の今を見つめ、文理の垣根を越えた広い視野で議論や交流をしたい、という想いをもとに集まった学生からなる、宇宙関連では日本最大級の学生団体。
 

宇宙開発フォーラム実行委員会

宇宙業界のみなさまに
応援メッセージをいただきました



急速に成長する宇宙産業。国内外でそのプレーヤーの数も増えています。

SPEXAが、更なる発展のきっかけになることを期待しています。


 

共に最高のパフォーマンスが出来るように、そして多くのビジネスを見出すことができるように進めて行きましょう。 宇宙はもう直ぐ近くまで来ています。


 

宇宙は人類が発展を続けるための資源の宝庫です。世界のあまねく企業がそのチャンスに注目をする中、参画には様々な産業同士の連携が必要です。

SPEXAが日本から新たに宇宙事業がはじまる始点となることを期待しております。

世界的に急拡大する宇宙業界から多くのプレイヤーが集まり、さらなる進化に向けたシナジー創出の場になることを期待しています。私たちも一緒に盛り上げていきます!


 

宇宙という過酷な環境を拓くためには、私たちのテクノロジーを集結したロボットの活躍が欠かせません。共に挑戦するパートナーに出会えることを期待しております。

SPEXAが宇宙事業を加速させ、様々な産業が宇宙で活躍する舞台になることを願います。



 

アクセルスペースは”Space within Your Reach〜宇宙を普通の場所に〜”をビジョンに掲げ、2008年に創業しました。

SPEXAでお会いする皆様とともに、”Space within Your Reach”の実現に向け、宇宙のインフラ化に取り組めることに期待します。



 

近年、宇宙ビジネスは世界的に空前の盛り上がりを見せています。SPEXAをきっかけに多くの国際的な交流が生まれ、宇宙ビジネスが飛躍することと思います。

ISCは自社だけで課題解決するのではなく、色々な企業とパートナーシップを結ぶことでビジョンを実現していきますので、SPEXAで多くのパートナー企業様と出会い、期待や宇宙港の開発に弾みをつけられると期待しています。

我が国でも”民間宇宙”の動きが活発化しています。弊社も宇宙輸送で貢献できるよう鋭意開発に取り組んでいます。

SPEXAをきかっけに、宇宙分野がより身近に、そして多くのビジネスと繋がることを期待します。




 


想像を超える出会いで 宇宙ビジネスを日常に

出展企業、来場者、社会、世界とのつながりを築き、そして、日本経済の発展を願い「宇宙ビジネスの発展と活性化」に貢献していきます。




SPEXA -【国際】宇宙ビジネス展-で できること



01

新たな可能性を発見できます

ロケット・衛星の設計・開発・製造から部品・素材、衛星データ活用、宇宙探査、宇宙空間利用まで、多数のソリューションが集まります。展示会場での新たな出会いを通じて、著しい成長が続く宇宙ビジネスの現状・可能性を知ることができます。

02

交流の機会を得られます

宇宙ビジネスに関心のある、あらゆる方々が本展示会には集まります。宇宙関連企業でも様々な部門の方、非宇宙産業の方、政府・自治体、宇宙に興味がある学生・研究室、投資家など多岐にわたり、多様な交流が生まれる場となります。

03

異業種コラボレーションが生まれます

誰もが宇宙を活用できる時代はすぐそこです。これから宇宙産業に進出したい、宇宙産業に興味があるといった非宇宙産業の方々も多数参加します。今後のビジネス飛躍のきっかけとなる異業種間の新たな出会いが生まれます。

04

活用事例や最新動向を学ぶことができます

宇宙ビジネスの第一人者を講師陣に迎え、宇宙を活用したビジネス事例や最新動向が学べるカンファレンスを3日間開催します。宇宙ビジネスのすべてがわかる3日間となります。




来場をご希望の方

次回の来場登録は、2026年2月頃に開始予定です。
来場登録開始時にメールでご連絡します。